
日本の歴史 ハテ、そういえば…?―いまさら聞けない長年の大疑問 (KAWADE夢文庫)
いまさら聞けない長年の大疑問を解決してくれる本です
・東海道五十三次はなぜ五十三なのか?
・明治憲法下ではどーやって総理大臣を決めてた?
・ザビエルは日本を離れた後どうなった?
・ジョン万次郎の英語力は実際どんくらいだった?
などなど、おもしろネタが満載だよ
オススメ度 ★★★★ 暇つぶしにはサイコー
スポンサーサイト

雑学・日本なんでも三大ランキング (講談社プラスアルファ文庫)
日本の三大○○を紹介する雑学本
日本って、どうやら「三」が好きなようで、いろーんな「三」があるんですよ
日本三景や三名園・三大温泉・三大仇討・三筆・三霊場・三大名城などなど
とにかく三づくしの一冊
ランキング好きにはオススメ
オススメ度 ★★★
「なぜ?」がわかる博学BOOK〈2〉ニッポンの謎篇 (KAWADE夢文庫)
「日本人」とゆーものがとってもわかる一冊ですな~
・日本人はなぜ棒宴会をするのか?
・日本人はなぜお辞儀をするのか?
・日本人はなぜ血液型にこだわるのか?
・日本人はなぜお祝いにお赤飯をたくのか?
・日本人はなぜ大晦日に夜更かしするのか?
とまぁ、「日本人はなぜ・・・」とゆー、ほんっと日本人の性格がわかる本です
読み終わった後、日本人の本質がちょこっとわかるかも
オススメ度 ★★★ 枠にはめる考えは好きじゃないな~
「日本人」とゆーものがとってもわかる一冊ですな~
・日本人はなぜ棒宴会をするのか?
・日本人はなぜお辞儀をするのか?
・日本人はなぜ血液型にこだわるのか?
・日本人はなぜお祝いにお赤飯をたくのか?
・日本人はなぜ大晦日に夜更かしするのか?
とまぁ、「日本人はなぜ・・・」とゆー、ほんっと日本人の性格がわかる本です
読み終わった後、日本人の本質がちょこっとわかるかも
オススメ度 ★★★ 枠にはめる考えは好きじゃないな~
つい喋りたくなる歴史のマル秘謎話―あの浦島太郎は実在した?! (青春BEST文庫)
日本史だけじゃなく、世界史のビックリ雑学もたんまり
うそかほんとかわかんないような「謎」もたくさんあるけど、読み物としてはおもしろい
・シンデレラは毛皮の靴をはいていた
・家康のてんぷら死亡説はほんとか?
・アダムとイヴの禁断の実はりんごじゃない
・戦国時代の火縄銃でも早撃ちができた
・元寇の神風伝説はマユツバもの?
などなど、珍事件や珍情報が満載
信じるか信じないかは、あなた次第(笑)
オススメ度 ★★★
日本史だけじゃなく、世界史のビックリ雑学もたんまり
うそかほんとかわかんないような「謎」もたくさんあるけど、読み物としてはおもしろい
・シンデレラは毛皮の靴をはいていた
・家康のてんぷら死亡説はほんとか?
・アダムとイヴの禁断の実はりんごじゃない
・戦国時代の火縄銃でも早撃ちができた
・元寇の神風伝説はマユツバもの?
などなど、珍事件や珍情報が満載
信じるか信じないかは、あなた次第(笑)
オススメ度 ★★★

和のこころで日本人らしく生きる本 (KAWADE夢文庫)
この本を読む人のポイントは、下に書いてある3つのうち1つでも当てはまる人です
・満開の桜より 散りゆく桜に心が動かされる
・京都観光行くとしたら、豪華絢爛な金閣寺よりシブい銀閣寺を選ぶ
・法事に出席したとき、お坊さんの説教にある「無常」とか「因縁」といった言葉に反応する
どうすか?
ひとつでも当てはまれば、「和の心」を持ってるみたいですよー
ちなみにワタクシは、3つとも当てはまりました
バリバリの日本人です(笑)
とゆーことでこの本は、日本人の美意識・自然観・生き方・信仰・武士の心・男女の仲などを紹介してます
和の奥深さを伝える言葉を多く紹介しており、読み終わったころには京都や鎌倉といった日本古来の場所に行って見たくなっちゃいます
日本人なら読んでみて和の心を再確認するのもいいかも
オススメ度 ★★★★

遺品 逸品 偉人たちのとっておきの話 知恵の森文庫
歴史有名人の遺品や逸品にまつわる逸話を紹介しています
文庫本サイズなのに写真(カラーなのですごくいい!)付きで、すごくいい
個人的に博物館とか好きなんで、偉人さんが大事にしたモノ関係の写真が見れるのは嬉しいなぁ~
しかも!!紹介しているのはその人物の孫とかひ孫とかなんですよ!
これだけの人たちの「モノ」を集めるなんてすごい!
紹介している「遺品・逸品」をちょこっと紹介すると
・勝海舟が初孫が生まれたときに贈った屏風
・与謝野晶子の思い出の壷
・前島密がそばにおいていた引き出し
・徳川慶喜が乗っていた車の写真
・横山大観の愛用の鉛筆と写生帳
・福沢諭吉が母からもらった人形
などなど
その品物たちを孫やひ孫といった子孫が紹介しているというのがいい
彼らしか知らない偉人の姿も書いてあり、ちょっと違った一面も見れます
オススメ度 ★★★★
日本の風俗ものしり事典―日本がまるごと見えてくる!
日本人ならちょっと知っておきたいネタが満載
日本に伝わってきた風俗の由来や意味がわかります
雑学好きにはオススメの一冊!!
順序良く紹介されているし、文章も堅苦しくないので、すらすら読めちゃいます
オススメ度 ★★★★
日本人ならちょっと知っておきたいネタが満載
日本に伝わってきた風俗の由来や意味がわかります
雑学好きにはオススメの一冊!!
順序良く紹介されているし、文章も堅苦しくないので、すらすら読めちゃいます
オススメ度 ★★★★
日本語の謎にズバリ!答える本〈2〉
色んな日本語のハテナ?を教えてくれる雑学本
「糸をひく」・・・どんな糸をひいてるのか?
「大学ノート」・・・なんで大学??
「ざぁます」・・・最初に使ったのは誰?
「ネコババ」・・・なんでイヌババとは言わないの?
などなど、普段使ってる言葉の「なるほど~」がわかる本です
電車の中の暇つぶしに読むにはベストな本ですね
オススメ度 ★★★ 雑学好きにはおもしろい♪
色んな日本語のハテナ?を教えてくれる雑学本
「糸をひく」・・・どんな糸をひいてるのか?
「大学ノート」・・・なんで大学??
「ざぁます」・・・最初に使ったのは誰?
「ネコババ」・・・なんでイヌババとは言わないの?
などなど、普段使ってる言葉の「なるほど~」がわかる本です
電車の中の暇つぶしに読むにはベストな本ですね
オススメ度 ★★★ 雑学好きにはおもしろい♪

続・常識として知っておきたい日本語

↑こちらの続編
続編も前回と同様、よく使ってるけどホントの意味がわかんなかった~って言葉がたくさん載ってますよ
日本人だからね、いちおーちょっとは知っておかないとね!って言葉が沢山載ってます
字も大きめで、とても読みやすい一冊
暇つぶしにはサイコー
オススメ度 ★★★★
「お金」おもしろ雑学
日本史の中の「お金」について焦点をあてている雑学本
副題の「リッチな気分になれる!」は、残念ながらなれませんでした(笑)
昔の人がどーやってお金儲けをしたかとか、「お金」というものがどーいう役割をしていたかとか、とにかくお金についての雑学本
おもしろいことはおもしろい
オススメ度 ★★★
日本史の中の「お金」について焦点をあてている雑学本
副題の「リッチな気分になれる!」は、残念ながらなれませんでした(笑)
昔の人がどーやってお金儲けをしたかとか、「お金」というものがどーいう役割をしていたかとか、とにかくお金についての雑学本
おもしろいことはおもしろい
オススメ度 ★★★

地名の由来から知る日本の歴史
いやいや、地名っておもしろいですよねーー
色んな「裏」があって、読んでて「なるほど~」でした!
たとえば、江戸時代に宿場があったとこは「●●宿」という地名が多いんだけど、その中でも中心のとこは「本宿」という名前がついて、新しくできたとこは「加宿」というらしいですよー
こんな感じの雑学がわんさかあって、自分が住んでいるとこの意味なんかもわかります!!
オススメ度 ★★★★ 個人的にスキ

教科書が教えない歴史有名人の晩年と死
歴史的に有名な人が、どのような晩年をすごし、どのように死んでいったか?
こういったテーマの本はとても気になります
凡人なんで、偉人はいったいどう過ごしたのか?が気になり、でもって凡人とたいして変わらない晩年だったりすると、ほっとしたりするという、まさに凡人なワタシ(笑)
この本はかなりの人数を紹介しています
中身もちゃーんと解説してくれてるので、買って正解★でした
オススメ度 ★★★★

知らなきゃ恥ずかしい日本文化
日本人ならこれくらいは知っておこう!な日本文化を全部で99紹介しています
たとえば・・・鳥居・おみくじ・招き猫・将棋・温泉・富士山・弁当・しょうゆ・風呂・そろばん・ひな祭り・お中元・お年玉・茶道・日本庭園などなど
これらを2ページにわたり紹介しています
うんちくなんかもあり、楽しめました!
オススメ度 ★★★★

歴史を動かした意外な人間関係―親子・男女・師弟・ライバルたちの秘められた事実
へぇー!な歴史トリビア本!こーいったコネタ本は通勤電車の中なんかにはもってこいです♪
文章も軽いし、ネタ量も豊富!
日本史だけじゃなく、世界史もちょこっと入ってます
・上杉謙信が好きになった女性とは?
・クレオパトラとカエサルの恋
・禁断の恋の果て。美男子在原業平
・葛飾北斎の絵に圧倒され富士山の絵を発表できなかった歌川広重
などなど、ほんとおもしろネタが満載です♪
オススメ度 ★★★★ ミーハー!!
樋口清之博士のおもしろ雑学日本「意外」史
日本史うんちくがたーんまりの一冊
個人的に好きですな
1つ1つもだらだらと長くなく、スパっと説明してくれてるし
内容はね、古代から近代まで分かれてて
・卑弥呼に仕えた一人の男の正体とは?
・最初に道路を作ったのは聖徳太子であーる
・アフターファイブになると張り切りだした平安貴族
・秀吉は西洋伝来のパンを食べた
・大名家でも堕胎は常識だった
・心中すると裸の死体がさらし者にされた
・東京の正しい呼び名は「トウケイ」だった
などなど、ある程度歴史好きな人なら知ってるネタも多いですが、それでも紹介してる雑学の数が多いので、知らないこともあるはず!
オススメ度 ★★★★ 値段が1000円なら許せる!
日本史うんちくがたーんまりの一冊
個人的に好きですな
1つ1つもだらだらと長くなく、スパっと説明してくれてるし
内容はね、古代から近代まで分かれてて
・卑弥呼に仕えた一人の男の正体とは?
・最初に道路を作ったのは聖徳太子であーる
・アフターファイブになると張り切りだした平安貴族
・秀吉は西洋伝来のパンを食べた
・大名家でも堕胎は常識だった
・心中すると裸の死体がさらし者にされた
・東京の正しい呼び名は「トウケイ」だった
などなど、ある程度歴史好きな人なら知ってるネタも多いですが、それでも紹介してる雑学の数が多いので、知らないこともあるはず!
オススメ度 ★★★★ 値段が1000円なら許せる!

東京の地名がわかる事典
東京在住で江戸に興味がある人には、もーーーかなりオススメ!!
ワタクシ、お隣の神奈川県在住ですが、この本を読むとほんっと毎週江戸めぐりに行きたいくらいですーーー(笑)
歴史ラブ&史跡ラブなワタクシにとって、ほんと江戸っ子羨ましいですっっっ
この本は、現在の地名の由来や、江戸の地名の雑学なんかがてんこ盛り
カラーではないですが、地図やちょっとした写真なんかもこちょこちょと載ってます
とにかく地名の雑学がたっくさん♪やっぱ江戸はいいなぁ
オススメ度 ★★★★

日本人の名字ランキング
自分の名字は日本において何番目に多いのか!?がわかる名前雑学本
コラムには、中国の名字ランキングなんてのもあって、へぇ~と驚きの事実がわかります
ちなみに韓国は全部で274種類しか名字がないんだって!知らなかった~
ちなみにランキングは150位まで
残念ながらワタシの名前はランク外~
けど、150位に入ってる人は自分の一族とか由来とかがわかっておもしろいよ!
オススメ度 ★★★
知っておきたい国旗・旗の基礎知識
メインは日の丸のこと
とにかく国旗についてのアレコレが満載です
マジメな本なのですが、読んでてニヤっと笑っちゃったのが「国旗の取り扱いにおける注意」ってとこ
国旗の折りたたみ方まで図入り(しかも、結構細かい)で、思わず「知るか」と笑ってしまいました
日の丸の成り立ちとかはあまり書いてなく、どっちかというと国旗に対する心持やマナーのような、ある意味マニアックな一冊です
オススメ度 ★★★ 興味ある人しか読まないであろう・・・
メインは日の丸のこと
とにかく国旗についてのアレコレが満載です
マジメな本なのですが、読んでてニヤっと笑っちゃったのが「国旗の取り扱いにおける注意」ってとこ
国旗の折りたたみ方まで図入り(しかも、結構細かい)で、思わず「知るか」と笑ってしまいました
日の丸の成り立ちとかはあまり書いてなく、どっちかというと国旗に対する心持やマナーのような、ある意味マニアックな一冊です
オススメ度 ★★★ 興味ある人しか読まないであろう・・・
苗字おもしろ謎学―あなたのルーツがわかる!!
苗字についてのおもしろ本
変なルーツがある名前の人はショックうけるかも!!
たとえば渋川さん。
渋川さんの名前は赤茶けた水が流れる川の近くに住んでた人だって。嫌だなぁ~
じゃあ清水さんは、キレーな川のとこにいたのかしら??
いいなぁ!ってのは三好さん
気もよくって顔もよくって、でもって頭もいい人が三好さんなんだって~
とまぁ、名前のおもしろ雑学がてんこ盛り♪な一冊
あなたのお名前は載ってるかな??
オススメ度 ★★★ ショック受けるかも!?
苗字についてのおもしろ本
変なルーツがある名前の人はショックうけるかも!!
たとえば渋川さん。
渋川さんの名前は赤茶けた水が流れる川の近くに住んでた人だって。嫌だなぁ~
じゃあ清水さんは、キレーな川のとこにいたのかしら??
いいなぁ!ってのは三好さん
気もよくって顔もよくって、でもって頭もいい人が三好さんなんだって~
とまぁ、名前のおもしろ雑学がてんこ盛り♪な一冊
あなたのお名前は載ってるかな??
オススメ度 ★★★ ショック受けるかも!?

常識として知っておきたい日本語
いっつも使ってる言葉の由来がわかる本
ごり押し・投げやり・おそまきながら・棒に振る・面食らう・小手調べ・修羅場をくぐる・・・
などなど、日常に使ってる言葉の本当の意味や、どうやって作られたかがわかるおもしろい一冊!
コレ読んだら、頭が良くなったきがします(笑)
オススメ度 ★★★★ 日本語はおもしろい